2017/11/13
保育園グッズの揃え方!準備する3つのポイント☆~入園準備まとめ~
Warning: Use of undefined constant full - assumed 'full' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/naomimama/mamaclovertime.com/public_html/wp-content/themes/elephant/single.php on line 54

保育園入園が決まったらさっそく準備が必要。
産まれてからずっと一緒に過ごしていたから淋しい気持ちもあると思いますが、気持ちを切り替えて準備しましょう。
保育園入園=仕事復帰
仕事復帰準備、保育園入園準備、大変ですが同時進行頑張りましょう!!
「保育園準備のポイント」と「ラク家事」、そして「子どもが病気になったら?」をさっそくご紹介しちゃいます♪
ささっと内容がわかる目次
保育園準備、園グッズはお友達とかぶらないオリジナル品の準備が成功
保育園準備って何準備したらいいの?
園によって違いますがほとんどの園でそろえる必要があるものをピックアップ。
●お着替え袋
●ハンドタオル
●ループエンドタオル
●スプーン・フォーク・お箸
●コップ・コップ袋
●エプロン(離乳食用)
●保育園バック(園指定だったり自由だったり)
●お昼寝用布団
●おむつ・おしり拭き など
園によりさまざまですが、だいたいこんな感じです。
園に通うみんなが持っているので、お友達と一緒になることもしばしば。
オリジナル品にして自分のものと分かりやすくしてあげましょう☆
園グッズにはすべて名前記入です。おむつも!
画像をクリックすると商品の詳しい説明などをご覧いただけます
大変な保育園準備、既製品をオリジナル品にしよう!アップリケやリボン、フェルトが簡単♡
手作りしたいけど手芸店で何をどのくらい買えばいいの?っと疑問だらけの方が多いはず!
生地を買ったら5㎝足りなかった~って失敗することも。
そんな失敗を避けるためにも、時間がない方、ミシンがない方、まずは既製品を購入しましょう!
手作り園グッツは仕事復帰後、落ち着いてからでも手作りできます♪
園に入れば、子どものリクエストが出てきたり、子どもにあった使いやすいものが分かってきます!
最近は既製品の種類は豊富で手作りなもの、キャラクター品などさまざまあります。
手芸店でも布だけでなく、既製品に販売してあります!
インターネットでは24時間いつでも購入出来ますね♪
既製品を購入したらオリジナル品にしてあげましょう☆
オリジナル品にするにはアップリケやリボン、フェルトなど使って、既製品につけていきましょう!
アップリケはアイロンで簡単につけれるので初心者の方にお勧め。
画像をクリックすると商品の詳しい説明などをご覧いただけます
リボンは自分で簡単に手作り出来ます☆
リボン紐で作ってもいいですし、子どもの好きな布で作るリボンも可愛くてお気に入りのオリジナル品になりますよ♪
フェルトは切りっぱなしでもほつれてこないのがメリット☆
車の形にして縫いつけたり、最近はアイロンでくっつくのもあり、簡単にかっこいいオリジナル品が出来ますよ!!
保育園持ち物すべてにひとつひとつ名前・かわいい、かっこいいネームプレートで差別化をしよう!
ネームプレートは統一しましょう。
入園時、名前がまだ読めない子が多いです。
車や飛行機・苺やお花などマークを統一することにより、子どもが「このマークが自分のだ」と分かりやすくなりますし、先生にも覚えてもらいやすいですよ!
名前・好きなマーク選んでハンコにしてくれるサービスも多々ありますね!
画像をクリックすると商品の詳しい説明などをご覧いただけます
真っ白な布を買ってきて(100均や手芸店に売ってます)手書きでイラストを描くのも良いですね♪
「ママが書いてくれた」っと子どもが大喜びです♡
ネームプレートは見えない位置に貼りたい。書きたい。ってママ多いと思いますが、分かりやすい位置に名前は書きましょう♪
なくならないためにも、落としてもすぐ見つかるように、子どもが見て分かる場所、先生たちが見やすい位置に書きましょう!
共働きでもうまくいくためにフルタイム保育園ママが実践しているラク家事とは?
共働きはママ・パパの家事分担を取り決めしてる家庭が多い
子どもの送り、迎え・お掃除・炊事・洗濯・育児・ゴミ捨てなど・・・たくさんありますね。
きっちり分けなくても、出来るほうがする。早く帰ってくるほうがやる。でも相手を思いやり行動すれば大丈夫♪
でも、きっとママがしてくれるだろう。きっとパパがしてくれるだろう。は駄目。
甘えが出てきたり、喧嘩の火種になったりすることも。
はじめにある程度、分担しておくほうが保育園生活がスムーズにスタート出来るはず。
自分たちなりの家事分担を作り上げてくださいね♪
賢い時短保育園ママは週に1度、買い物は献立を決めて行く
買物はメニューを考えたり、お得な品物を探したりと時間がかかってしまうもの。
献立を決めて、購入するものをメモしていくことで、使わないものは買わず、スムーズに買物ができますよ!
買い物に行く時間がない方は生協などの宅配、ネットスーパーもありますね。
●料理の下ごしらえは休日にまとめてする
●平日は包丁をなるべくもたないように作り置き出来るものはする
●味噌汁やスープなどは多めにつくれるものは作り、次の日の朝ごはんにする
●常備菜
ストレスをためこまないためにも、お惣菜やデリバリー、外食なども賢く利用しましょう!
便利でお得な宅配もありますよ!
一度使ってみるのもいいかしれませんね♪
最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!
保育園共働き夫婦は3つの家電 食器洗浄機・衣類乾燥機・お掃除ロボットを味方にしてフル活用
ラク家事の味方、食器洗浄機・衣類乾燥機・お掃除ロボット(ルンバなど)を利用していますか?
毎日欠かせない炊事、洗濯、掃除。
家電製品を上手に使うことで、のんびりコーヒーを飲んだり、リラックスできる自由な時間が増えるはず☆
①食器洗浄機
毎食後の食器洗い≪ 洗い→すすぎ→拭く→片付け ≫この作業をするのは大変です。
食器洗浄機を利用すれば入れてスタートするだけ。
仕事に行く前、朝ごはん分を食器洗浄機いれてスタートしたら、夕方お仕事から帰ってきたら食器を片付けるだけ。
洗剤は直接食器洗浄機にいれるので、洗剤による手荒れが軽減できますよ♪
心配な油汚れはすっきり落としてくれます!!
②衣類乾燥機
洗濯物を干す時間、手間結構かかりますよね。
雨の日、時間がない時は後回しにしてしまったり、ぱたぱたしたり、しわをのばしたり、干すスペースを考えて洗濯の量も考えなければなりません。
しかし、衣類乾燥機なら雨の日なんて関係なく、いつでも洗濯出来ます。
主婦の強い味方。
最近はドラム式の洗濯機が主流になってきているので、乾燥機がついている洗濯機の方が多いはず!
衣類乾燥機、ぜひ利用してみましょう!
洗濯から乾燥まででセットして出来あがるのを待つだけ。
ふかふかの衣類ができあがります♪(タオルは本当ふわふわになりおすすめ♪)
乾燥後はすぐに畳み片付けれるので、干したままにならず綺麗なお部屋キープ。
予約機能も賢く利用すれば、朝にセットしたり、お風呂上がりや子どもを寝かしつけた後など、自分の生活リズムに合わせて出来あがります!
乾燥機にかけて良い素材の確認しましょう!しわになってしまったり、縮んでしまうことも。
③お掃除ロボット
ついつい後回しにしてしまう床掃除。
ゴミを集めてくれる賢いお掃除ロボット ルンバに掃除してもらおう!
2002年に登場したお掃除ロボットルンバ、お出かけ前や寝てる時にスタート。
もちろん予約も出来ます!
スタートしたら後は勝手に動き回ってゴミを回収しホームベースに戻ってくるので、後はゴミを捨てるだけ。
ゴミの量も「どれくらいとれたかなー」っと楽しみのひとつになったり♪
ソファーやテレビ台の下などの狭い空間も楽々入って掃除してくれますよ!!
掃除しにくい場所なので助かりますね!
最近は床拭きロボット ブラーバも出てますね!
●雑巾がけしたい。
●お家では素足いたい。
●フリーリングは裸足で歩きたい。
そんな方におすすめ☆ブラーバは掃除機だけでは取りきれなかった埃やベタベタがとり綺麗に拭き取ってくれるんです!
以上、3つの家電製品を利用してラク家事しちゃいましょう♪
子どもが病気で保育園は行けない。仕事休む?休めない?慌てずにどう対応する?
子どもが熱を出してしまった時、病気になった時、どうしますか?
慌てず行動できるようにある程度、自分たちなりの行動を夫婦で作っておくと良いですよ!
子どもが病気になったら心配。看病してあげたいですね。
仕事が休めれば休みましょう。
ママなのか。
パパなのか。
どっちも休めない時どうするのか。
両親や兄弟、姉妹、親せきなどにお願い出来るのか。協力してもらえるのか。
病児保育を利用するのか。
病児保育は登録が必要だったり、条件があったりするので事前に調べましょう。
病児保育とは
体調に不安のある子供(熱発、嘔吐、湿疹など)を預かることである。
引用元: Wikipedia
子どもが安心して過ごせる場所を作ってくださいね。
なおみママのまとめ
共働き夫婦、フルタイムママのポイントは保育園準備に時間をかけすぎない、家事の時短と協力ですね!
子育ても頑張る!仕事も頑張る!の為にも、無理せず効率よく使える家電製品・サービスを利用し、自分と家族の自由時間を作りましょう。
お家まで買物したものを届けてくれるネットスーパーや家事の代行などもおすすめですよ♪
保育園生活。
ママ・パパから離れて生活するはじめての場所。
楽しく過ごしてくれることがママ・パパの願いのひとつですね♪
オリジナルの園グッツを準備して保育園で楽しく過ごせるよう少しでも不安を除いてあげましょう。
同じ柄で揃えてあげるとだと自分ものって分かりやすく、先生にも覚えもらいやすいですよ!
お着替え袋やコップ袋などは子どもが好きな柄で揃えオリジナル品にして、わくわく楽しい気分になってもらいスムーズに園生活をスタートさせましょう!
園の指定がある場合は園の指定を優先してくださいね。
私は頑張って息子の園グッズをすべて手作りしています。
好きな柄で作ってあげたい。オリジナル品を持たせたい。字がまだ読めないので柄・デザインで覚えてもらいたいって願いから手作りしています。
はじめは布を何センチ買えばいいの?縫い代は?っと疑問、失敗を繰り返し、今ではフリマで販売出来るまでに成長しました。
こだわりの強い私が、おしゃれで上品な園グッツが揃うハンドメイドのお店 FuFu*を作りました。
よかったら覗いていってください♪
参考:幼稚園は何歳から通えるの?幼稚園選びのポイント☆教育理念?校風?