2024/12/19

【黒豆レシピ】簡単♡圧力鍋で15分!甘さ控えめ美味しい 

 

新年あけましておめでとうございます♡

2017年スタートしました!!

お正月、おせち料理食べましたか?

私は頑張って手作りし家族で食べました♡

が、ドタバタしすぎて写真は撮り忘れてしまいました。。

今回は手作りの黒豆が好評でしたのでレシピをご紹介です♡

おせちに欠かせない黒豆。圧力鍋で15分で甘さ控えめ美味しい黒豆が出来る!!

黒豆 材料(4~6人分)

黒豆 / 100g

☆水 / 300cc

☆きび糖(砂糖) / 100g

☆塩 / ひとつまみ

☆醤油 / 小さじ1

黒豆 作り方

①黒豆をやさしく水で洗う。

②☆を合わせ、黒豆を入れ一晩漬けておく。

③圧力鍋に2を入れ火にかける。圧がかかったら弱火にして15分、火を止めてピンが下がれば出来上がりです♡

なおみママの豆知識(おせち料理)

お正月は1年を始まりをお祝いする日。

お雑煮やおせち、おもちなどを食べますね♪

もともと、おせちは年神様に供える料理で作り置き出来るものが中心で、めでたさが重なるように重箱に詰めます。

おせち料理は縁起が良い食べ物ばかりで、お料理ひとつひとつに意味や由来があります!

ではさっそくご紹介♡

黒豆の意味・由来

まめに働いて元気に暮らせますようにの願いが込められている。

「まめ」はもともと丈夫・健康の意味する言葉。

昆布巻きの意味・由来

喜ぶ(よろこぶ)のコブの言葉。

鏡餅や結び昆布など大活躍の昆布。

紅白かまぼこの意味・由来

かまぼこは日の出の意味。

紅白は縁起が良いですね! 紅は祝めでたさ・魔よけ、白は清浄・神聖を表す。

かずのこの意味・由来

子宝・子孫繁栄。

数の子はニシンの卵。

田作りの意味・由来

豊作を願う食べ物。

栗きんとんの意味・由来

黄金色。食べるとお金が貯まると言われている。

豊かな1年を願う料理。

紅白なますの意味・由来

平安と平和。

祝い事の紅白の水引の意味合いも。

筑前煮、煮しめの意味・由来

おせちの始まりは煮しめだったと説も。

筍や蓮根、牛蒡などの根菜類が土の中で根を張り育つので子孫繁栄や末永い幸せを願う。

まとめ

お正月って不思議。

1年365日(閏年は366日)の何気ない1日なのにとっても魅力的な1日。

気持ちを切り替える。

新しい目標。

スタート地点として前向きになれる1日。

この元日を迎える為に前年に大掃除。

この元日を迎える為にもちつきして、鏡餅、門松やしめ縄も飾り付け。

元日って特別な日。

元日、子どもの頃は1年の抱負を言わされてました。笑。

今思えばとっても大事なことですね!!

息子にも抱負を聞いてみよう♡

手作りおせち。

お正月にはこんな料理を食べるんだよ!この味覚えてほしい。って息子に伝えたい♡そんな想いで手作り。

来年も再来年も作り続けたいな、おせち。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.